■

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■インスタグラム■
■LINEショップカード■

 
一覧に戻る
一陽来復御守の祭り方(2017冬至〜2018節分) 西早稲田・穴八幡宮の金運のお守りの貼り方
12. 31. 2017
西早稲田・穴八幡宮の一陽来復御守をご存知でしょうか?
 冬至から翌年の節分までの間しか手に入れることができず、
 お金繰りがよくなるということでとても人気のある御守りです。
 私は昨年、スタジオお向かいの治療院の先生に教えていただき、
 スタジオに貼っておきました。
 一陽来復のお守りは、2種類あります。
 ひとつは、懐中御守でお財布の中に入れて持ち歩くタイプ。
 
もうひとつが、家の壁や柱に貼るタイプのものです。
 
こちらの貼るタイプのものが、
 正しい貼り方で壁や柱に祭らなければならず、
 こんな説明書きも一緒に渡されます。

その祭り方と注意点をご紹介します。
 【日時】
 冬至(12/22)、大晦日(12/31)、節分(2/3)の
 三日のうちのどこかで、
 夜中の12時(23:59から0:00の間)にお祭りします。
 【場所・方角】
 来年2018年の恵方(巳午:真南から少し東寄りの方角)に
 お守りの字が向くようにして、
 反対側(北側)の壁や柱の高い位置にお祭りします。
 今回、私は大晦日にお祭りしようと思っています。
 なので、日時は大晦日12/31の24時、
 31日から1日に切り替わる時間帯に貼ることになります。
 場所や方角が細かく決まっているので、
 事前に位置を確認しておくと良いです。
 私は昨年度、方位磁針のアプリを使いました。
 場所の探し方ですが、まず、家の中心を割り出します。
 建物全体を一つの四角形と考えて、その中心点を探します。
 中心点が家の中にない場合は、
 普段よくいる部屋を中心として考えると良いそうです。
 そして、その中心から見て北から少し西寄り(方位角345°)の
 高い場所に落ちないようしっかりと貼り付けます。
 御守りに直接針を刺したりしてはいけませんので、
 両面テープなどでしっかりと貼ります。
 直接貼ると剥がれやすい場合には、
 台紙となる紙を準備してそこに御守りを
 糊や両面テープで貼り付け、
 台紙ごと壁にピンや両面テープで貼り付けます。
 一度貼った御守りは1年間動かしてはいけません。
 そんな御守りですが効果はいかほどか?
 私としては、効果があったと信じています。
 一陽来復とはターニングポイントであり、
 陰が転じて陽になることを意味するのだそう。
 ・これ以上悪くなることはなく、良い方向に転じていく
 ・この先は安心して進んでいけばよい
 そんな一陽来復のエネルギーをお金に適用したものがこの御守り。
 2017年を振り返ってみると、
 まさにどん底を見た、そんな年でした。
 どん底は見えたものの、回復したので今があるわけですが、
 今年度も御守りをお祭りすることで、
 この先は安心して進めるといいなと思っています。
 ということで、
 本日大晦日に穴八幡宮で手に入れて、
 夜中に貼ることもまだ間に合いますね!
 今日に間に合わなくとも、節分にまだチャンスはあります。
 御守りは所詮気休めかもしれませんが、
 個人的にはおすすめしたい御守りです。
 
最後に・・・
ベビーカーを押す夫。
表参道は混んでいて階段だったので、
私たちは北参道から入っていきましたよ。
参考:
 \フォロー大歓迎!/
牧田麻子Facebook
こどもとペットが得意な写真館スタジオミルク
(西荻窪徒歩3分の駅近・ペットOKスタジオ、駐車場完備。
中央線、総武線、東西線沿線の荻窪、吉祥寺や三鷹、武蔵野市、西東京市、立川市、小平市、羽村市、
東京都新宿区や中央区、世田谷区、港区、江東区、渋谷区、品川区、練馬区、千代田区、中野区など23区。
23区の他、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県などからもお越しいただいております!)
■各種撮影プラン■
■お手軽ネット予約■ 
■インスタグラム■
コメント、フォローお待ちしています!
■LINEショップカード■
お友達登録で特典あり!2回目以降は撮影料金が割引に。
■イベント■ 
お正月ファミリー撮影

こどもとペットが得意な写真館スタジオミルク
カメラマン牧田麻子
【プロフィール】
1986年岐阜県各務原市出身。県立岐阜高校卒業。2009年大阪芸術大学映像学科卒業後、愛知県の創寫舘にカメラマンとして就職。カメラは全くの未経験だったが、子どもの記念写真からウェディングフォトまで幅広く撮影技術を学び、1000組以上の撮影に携わる。2011年に上京し、物撮りカメラマンのアシスタントに付くが、物撮りより子どもの撮影が好きだと気づき3ヶ月で辞める。2012年子ども写真館スタジオポストに入社。それまで経験してきた撮影とは違い、自由で自然な姿を撮影する手法に感銘を受ける。700組以上の撮影を経験。方向性の違いから2013年に退社。そこで出会った同僚と共に2013年10月に独立。翌2014年6月に東京都杉並区西荻窪に写真館スタジオミルクを開業。同年結婚。夫の喘息が牛乳をやめたことにより改善し、自然派の考えに興味を持つ。2016年に妊娠、出産。現在一児の母として、自然派育児を実践中。
- 【所在地】
 - 〒167-0053 東京都杉並区西荻南(詳細はご予約時にお知らせいたします)
 - 【Eメール】
 - info@studio-milk.jp
 - 【電話番号】
 - 03-6913-6785
 - 【営業時間・定休日】
 - 営業時間 10:00〜18:00
定休日 毎週日曜日・水曜日 - 【最寄り駅】
 - JR西荻窪駅南口から徒歩10分
 
東京都杉並区で人気の写真館/フォトスタジオ【スタジオミルク】
- ARCHIVES
 - 7. 2025
 - 5. 2025
 - 2. 2025
 - 11. 2024
 - 7. 2024
 - 6. 2024
 - 4. 2024
 - 12. 2023
 - 8. 2023
 - 7. 2023
 - 6. 2023
 - 1. 2023
 - 11. 2022
 - 9. 2022
 - 8. 2022
 - 6. 2022
 - 5. 2022
 - 4. 2022
 - 2. 2022
 - 12. 2021
 - 8. 2021
 - 7. 2021
 - 12. 2020
 - 2. 2020
 - 1. 2020
 - 12. 2019
 - 11. 2019
 - 10. 2019
 - 9. 2019
 - 8. 2019
 - 7. 2019
 - 6. 2019
 - 5. 2019
 - 4. 2019
 - 3. 2019
 - 2. 2019
 - 1. 2019
 - 12. 2018
 - 11. 2018
 - 10. 2018
 - 9. 2018
 - 8. 2018
 - 7. 2018
 - 6. 2018
 - 5. 2018
 - 4. 2018
 - 3. 2018
 - 2. 2018
 - 1. 2018
 - 12. 2017
 - 11. 2017
 - 10. 2017
 - 9. 2017
 - 8. 2017
 - 7. 2017
 - 6. 2017
 - 5. 2017
 - 4. 2017
 - 3. 2017
 - 2. 2017
 - 1. 2017
 - 12. 2016
 - 11. 2016
 - 10. 2016
 

まずはお気軽にお問い合わせください!


まずはお気軽にお問い合わせください!